岡崎市のスポーツ専門パーソナルトレーニング|メディカルコンディション

電話番号0564-73-6661
メニュー

ブログ

2020/12/23

お正月休みのご連絡

こんにちは!

痛みや不調からの改善・コンディショニング担当のアスレティックトレーナーMasaです。

今年も残すところわずかとなりました。

一気に冷え込んできましたが、お身体の調子はいかがでしょうか。

お力添えによりトレーナー業務を比較的進めることができ、心より感謝しております。

来年はより一層お役に立てるよう励む所存ですので、

引き続きご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。

今後も引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組んでまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

と。。。

久しぶりに堅苦しい文章を送ってみましたが窮屈です(汗)

やはり僕には合っていないので来年の取り組みや目標等も含めて、

皆さんに新年早々メッセージをブッ込んでいきたいと思っています!!

気持ちはメラメラと燃え、ますます高まっていますよ!!

2020/12/25

漸減トレーニングについて②

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

筋トレを行うにあたって最大筋力を向上したいのか、

筋持久力を向上させたいかなど目的によって重量や回数を設定してトレーニングを行うことが一般的です。

筋力向上なら80%1RM、筋持久力ならだいたい30%1RMで行うことが基本なのですが、

この方法だと一度に筋力か持久力かどちらかしか向上させることができません。

しかし漸減トレーニングを行うことによってこのどちらも向上させることができるかつ、

トレーニング時間の短縮も可能になります。

ある研究では、

グループを80%1RM×3セット、30%1R M×3セット、80%〜30%まで負荷を漸減させていく3つのグループに分けて8週間で20回のトレーニングを行いました。

トレーニングの結果、全てのグループで筋肉の横断面積は増加し、1RMは80%と漸減トレーニングをしたグループが増加しました。

一方で30%RMでの反復回数は30%1RMと漸減のグループで有意に増加しました。

つまり、漸減トレーニングを行うと筋肥大と筋持久力、筋力が同時に向上するということになります。

さらにはセット間の休憩も他のトレーニングと違いほとんど取らないので時間短縮も可能です。

より筋力向上や筋持久力向上に特化する場合はさらに広い幅でトレーニングをする必要はあるかもしれませんが、

バランスよく効率的に鍛えるのであればこの漸減トレーニングは理にかなっていると思います!

また次回は漸減トレーニングの方法を詳しく紹介したいと思いますのでお楽しみに!

2020/12/21

活動後増強について①

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

活動後増強(PAP)はコンディショニング活動後に筋パワーの発揮能力が高まることをさします。

筋のパワー発揮能力を一時的に向上させる効果があるため、

トレーニングや試合や競技会の前に行うことが多いです。

PAPはバリスティックな運動を行う前にコンディショニング活動として、

エクササイズを行い、その量や負荷休息時間をコントロールして誘発します。

PAPが起こるメカニズムとしては運動単位の増加、筋肉の羽状角変化などが考えられています。

このPAP効果を得るために行われている運動を挙げると、

最大強度またはそれに近い強度でのフリーウェイトの挙上、

プライオメトリックエクササイズなどがあります。

しかしPAPのためのコンディショニングエクササイズを行う場所などの環境要因によって、

エクササイズの方法や強度などは変化させる必要が出てくる場合もあります。

そういった時にコーチやトレーナーが最も適したエクササイズを処方する必要が出てきます。

次回からは各エクササイズの長所や短所などを紹介していきたいと思います!

2020/12/19

漸減トレーニングについて①

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

今回からは漸減トレーニングについて書いていきたいと思います。

これまでは漸増トレーニングが主流の考え方だったと思いますが、

最近新たに漸減トレーニングに注目が集まっています。

初回の今回は漸減トレーニングとは何かを紹介したいと思います。

関節を介してエネルギーを生み出す筋肉の収縮力、

収縮のためのエネルギー供給能力の向上は運動のパフォーマンス向上に関係するとされます。

これらの項目を効率よくかつ効果的に鍛える方法として考案されたのが漸減トレーニングです。

ターゲットとする複数の体力要素を向上させるために必要とされる負荷などを設定し、

それを高い順から休みなく行うことによって短時間で向上させることができるのではないかという理論です。

実際に筋トレや有酸素運動のうようなエネルギー供給能力の向上に重点をおいたトレーニングにおいて、

仮説通りの結果が得られています。

漸減トレーニングは1セッションあたり数分間の運動で複数の要素を鍛えることが可能とされています。

このトレーニング理論が実証されて効果があるとなれば、

さらにトレーニング時間の短縮が可能となるので今後の研究に期待できますね!

次回からはより詳しく書いていきたいと思いますのでお楽しみに!

2020/12/16

筋肉量増加に適したレジスタンストレーニングとタンパク質摂取⑥

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

今回が筋肉量増加に適したトレーニングとタンパク質摂取についての最終回になります。

最終回の今回は1日でどのくらいの量のタンパク質を取ればいいのかを説明します。

おさらいとして、筋肉の合成はタンパク質、

特にロイシンの濃度に依存するというのをお伝えしました。

ある研究では若年者の1度の食事で体重×0.24gのタンパク質を摂ると筋肉の合成速度が最大になるという結果が出ています。

1日のトータル摂取量で考えるのではなく、

各食事それぞれでしっかりと必要なタンパク質量を摂取することが重要になります。

また年齢が増すにつれて筋合成に必要なタンパク質は増加するのでその辺りも意識して食事することが大切です。

ただし過剰にタンパク質を摂ると使用されなかった分が脂肪として蓄えられるので、

とりすぎにもご注意ください。

2020/12/14

筋肉量増加に適したレジスタンストレーニングとタンパク質摂取⑤

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

5回目の今回は異なるタンパク質と同化作用について書いていきます。

タンパク質にも種類があり、

ホエイタンパク質とカゼインタンパク質という物があるのを聞いたことがあるかと思います。

こういったタンパク質をトレーニング後に摂取することによって筋タンパク質の合成量が増加します。

しかしタンパク質の摂取量が同じでも種類によって運動後の反応は異なってきます。

例を挙げると乳タンパク質は大豆タンパク質と比べて運動後の筋タンパク質の合成速度が高くなります。

これは乳タンパク質に含まれているロイシンの含有量の違いによるもの、

あるいはタンパク質の種類によって消化吸収される速度が違うことだと言われています。

同じタンパク質量でも乳タンパク質の方が大豆タンパク質に比べロイシンの含有量が多く、

大豆タンパクと比べて約17%高くなります。

これに対してカゼインタンパク質は胃酸により凝固・沈澱するため吸収する速度がゆっくりになります。

つまり就寝前やトレーニング間の持続的なタンパク質吸収にはカゼインの方が適しています。

以上のことから食事、

あるいはサプリメントとしてタンパク質を摂取するときはこういった消化吸収速度も意識しながら取ることが筋肉量増加への近道にもなります!

2020/12/12

筋肉量増加に適したレジスタンストレーニングとタンパク質摂取④

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

4回目の今回は、運動とタンパク質摂取の組み合わせにおける注意点について書いていきます。

タンパク質やアミノ酸の摂取による筋合成刺激は数時間しか作用しないので、

筋肉を食事だけで増加させることは難しいです。

しかしトレーニングによるタンパク質の合成速度の増加は、

運動後24〜48時間程度持続します。

トレーニング後24時間は、

食事によるタンパク質の出納バランスがプラスに転じる時間帯を長引かせることができます。

このようにトレーニングが長期に渡り実施され、

適切な食事と組み合わさることによってより効果的な筋量の増加に繋がります。

続いてタンパク質の摂取するタイミングについて紹介します。

筋トレをするにあたって、

タンパク質を摂取するタイミングとしてトレーニング実施直後が最も相乗効果が高く、

運動後から時間が経つにつれて同化作用は低下すると言われています。

以上のことから筋トレとタンパク質摂取はセットとして考え、

運動後できるだけ早くタンパク質を取るようにしながらも1日の食事バランスにおけるタンパク質量も意識して、

バランスのとれた食事を心がけましょう!

2020/12/10

筋肉量増加に適したレジスタンス運動とタンパク質摂取③

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

3回目の今回はレジスタンス運動に伴う筋タンパク質の代謝について書きます。

ベンチプレスなどのレジスタンストレーニングは筋タンパク質の合成に重要な要因で、

日常生活を送る中でただ一つの筋肥大を引き起こすことができる物です。

食事と同じように筋トレを行うと、

1〜2時間ほどで筋タンパク質の合成速度が上がります。

これまでは筋肥大を目的としたトレーニングは最大挙上量の80%ほどで8〜10回ほど行うのが一般的に効率的であると言われていました。

しかし近年の研究結果から、

運動時の力積(50キロの重さを10回挙げれば50X10=500キロ)が運動後の筋タンパク質合成に最も強く影響する要因であるということがわかりました。

つまり、筋肥大に重要なのは運動強度が重要ということではなく、

少し低強度でも疲労困憊になるまで行い、

力積をできるだけ大きくすることで、

高強度での運動と同じように筋肥大をさせることができるということになります。

なので手元に高重量の物がなくて高強度でトレーニングができないけど筋肥大を目指したいという方は、

低強度でも疲労困憊になるまで(これが自分でトレーニングするときは難しいですが)運動することによって筋肥大を獲得することができるので、

頑張ってトレーニングしましょう!

2020/12/08

筋肉量増加に適したレジスタンストレーニングとタンパク質摂取②

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

今回は前回に引き続き、

摂取したタンパク質がどのように筋タンパク質を合成していくか紹介したいと思います。

食事後1〜2時間で筋タンパク質の合成速度は安静時と比べて約2倍になります。

食事で摂取したタンパク質はアミノ酸に分解されて筋肉へと運ばれます。

そこで一旦貯蔵され、

必要とされた時に筋タンパク質の合成に使われます。

このアミノ酸摂取によるきんタンパク質の合成刺激は容量依存効果があるので、

血中のアミノ酸濃度が高ければ高いほど筋タンパク質の合成も速くなります。

この同化作用は主に必須アミノ酸(バリン・ロイシン・イソロイシン・リジン・ヒスチジン・スレオニン・メチオニン・フェニルアラニン・トリプトファン・小児はアルギニンも)によるもので、

中でもロイシンの血中濃度が強く影響を与えると言われています。

なのでロイシンが多く含まれる食品を摂ることによって筋タンパク質の合成速度も速くすることができます。

運動をしている人は1日で、体重あたり1〜2gのタンパク質を摂取することが望ましいので、

自分が1日にどのくらいタンパク質を摂取する必要があるか意識しながら食事をしていきましょう!

2020/12/05

筋肉量増加に適したレジスタンス運動とタンパク質摂取①

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

スポーツ競技、特にスピードやパワーが必要とされる競技において筋肉量の維持・増加は最大限のパフォーマンスを発揮するのに必要不可欠です。

種目によって必要な筋肉量などは変わってきますが、

決められた期間でその必要とされている筋肉量にまで数値を持っていくのであれば、

トレーニングメニューだけでなく、食事メニューもしっかりと意識していかないといけません。

そこで今回から数回にわたって、

トレーニング方法や食事の内容をどうすれば良いのかを紹介していきたいと思います。

まず初めは筋肉がどのようにして増加していくのか説明します。

筋肉量は異化作用(空腹時、疾患、ストレスなど)と同化作用(栄養摂取、筋収縮など)の微細なバランスによって一定に保たれています。

筋タンパク質の合成と分解の差がプラスの状態だと、

筋肉が合成される速度が筋肉を分解する速度を上回っている状態になるので筋肉量の増加が可能な状態にあるといえます。

逆に合成と分解の差がマイナスになってしまうと、

筋肉を合成する速度を分解する速度が上回ってしまうので、筋肉量が減少してしまいます。

この差をプラスの状態にするのは通常、食事摂取によってのみプラスにすることができます。

なので激しいトレーニングを行うアスリートは消費するエネルギーが大きいのでアミノ酸の酸化やタンパク質の分解量も高くなるので、

一般の人より多くのタンパク質が必要となります。

また最近の研究結果によると、1日のタンパク質の摂取量が十分だとしても、

3食それぞれの食事においてのタンパク質摂取量が不足していると、

筋量の低下や筋肥大の抑制に繋がる可能性があるといわれています。

なので1度の食事で一気にタンパク質を摂るのではなく、

1日を通してバランスよく摂取するようにしましょう。

続きはまた次回に書きたいと思います!

2020/12/03

筋肉も将来に向けて貯蓄しよう

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

皆さん将来の生活のためにお金を貯金したり、

いざという時のために生命保険などに入っていると思います。

これは将来歳をとって仕事を引退してからの生活だったり、

万が一病気や怪我などで働けなくなった時のために備えるものですが、

筋肉も同じように動けるうちにしっかりと使って蓄えておかないといけません。

ある研究では30歳ごろをピークに使わないと1年に約1%ずつ落ちていくと言われています。

10年で10%20年で20%というふうにどんどん落ちてしまいます。

筋肉が落ちてしまうと、

腰痛や首・肩こりに繋がってきたり、

動くのが億劫になってきてさらに筋肉が落ちてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

元気で健康的なうちから体を動かして、

今だけでなく将来の生活に向けて筋肉を貯金していきましょう!

東大の先生の言葉にお金は使うと減ってしまうが、

筋肉は使うと増えるという面白い言葉もありますし、

筋トレが苦手だなという方は、これは貯金だと思って頑張ってみるのも良いのではないでしょうか!

2020/12/02

アクアコンディショニングの効果

こんにちは。

スポーツ選手のコンディショニング兼パフォーマンスアップを担当しているトレーナーのマッチです。

皆さんアクアコンディショニングという言葉を聞いたことがありますか?

その名の通り水中で運動を行う事によって、コンディショニングを行う事です。

水中で行う事によって無重力に近い状態を作り出す事にができ、

筋肉をリラックスさせることができ、

血流改善や自律神経の賦活も同時に得ることができます。

また水に浸かることだけでも筋緊張を軽減させることができるため、

受傷後や手術後などで関節可動域制限がある症例に対しては、

筋緊張を軽減させた状態でストレッチや可動域改善運動をすることが効果的です。

他にも運動後や試合後の交感神経の働きを抑える働きや代謝産物の早期除去を期待でき、

連続してトレーニングや試合のあるアスリートには疲労回復として取り入れるのもおすすめです!

なかなか疲労が抜けない方や、

毎日練習があって体が悲鳴をあげそうな皆さん、

アクアコンディショニングを試してみてはいかがでしょうか?