シンスプリントの早期回復と治療
シンスプリントとは
脛骨(脛の骨)の周りにある骨膜が運動などで負荷が加わり炎症を起こす事をいいます。脛骨過労性骨膜炎ともいわれます。好発部位としては脛骨内側の中央から下三分の一にかけてが多いです。
症状
運動時痛や運動後に脛の内側にズキズキとした痛みや圧痛を感じます。ひどくなると安静時にも痛みを感じるようになります。腫れや熱感を伴うこともあります。
原因
走ったり飛んだりを繰り返して、オーバーユースも原因になります。陸上選手やバスケット、サッカー選手などに多くみられ、中学から高校にあがったばかりの選手が厳しい練習をいきなり始めたりする時も発生しやすくなります。
他にも足部のアライメントが崩れていたり、筋の柔軟性や強度が充分でないと発生しやすくなります。
早期回復のポイント
①筋緊張をとり、血流の改善をする
骨膜が筋に引っ張られて炎症を起こしているので、筋緊張を低くして血流を良くし疼痛物質や損傷組織を排出し、新しい酸素や栄養を行きやすくします。
②アライメントの正常化
扁平足や下腿の軸の歪みから負荷がかかりやすくなっているので、アライメントを正しい状態に戻し、体を正しく使えるようにしていきます。
メディカルコンディションでは独自の手技を用いて筋緊張や身体の歪み等をとっていき、怪我からの早期回復を目指します。
施術後・日常生活の注意点
・痛みのある動きを続けない
・揉む叩く押すをしない
・冷やさない
・使い方の修正に時間がかかる
・段階的に回復するので焦らずに
・使い方の改善により筋肉痛が出る
岡崎市をはじめ、幸田町、西尾市、安城市、碧南市、豊田市、蒲郡市、刈谷市、知立市等、三河地区の方々が来られています。
シンスプリントでお困りの方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください!
ご予約はこちらから⇩
コメントを残す